大阪大学 消化器内科学 自主臨床研究
研究課題 | 核酸アナログ投与中のB型肝炎症例に対するペグインターフェロン治療の有用性についての検討 |
---|
実施期間 | 2023年12月31日まで |
---|---|
研究機関 | 大阪大学医学部付属病院 消化器内科・消化器外科 および以下の関連施設 市立伊丹病院 消化器内科、東大阪市立総合病院 消化器内科 大手前病院 消化器内科、住友病院 消化器内科 市立西宮中央病院 内科、国立病院機構 大阪医療センター 消化器科 大阪警察病院 消化器内科、NTT西日本大阪病院 消化器内科 関西労災病院 消化器内科、大阪厚生年金病院 消化器内科 市立八尾病院 消化器内科、市立吹田病院 内科 市立芦屋病院 内科、済生会千里病院 消化器内科 県立西宮病院 内科、国立病院機構大阪南医療センター 消化器科 市立豊中病院 消化器内科、大阪府立成人病センター 肝胆膵内科 市立箕面病院 内科、大阪労災病院 消化器内科 大阪府立急性期・総合医療センター 消化器内科、公立学校共済組合 近畿中央病院 消化器内科 市立池田病院 消化器内科、国立病院機構 南和歌山医療センター 消化器科 |
主任研究者 | 竹原 徹郎 |
研究目的 | B型肝炎における抗ウイルス治療の目的は、肝病変進展予防と発癌抑制です。抗ウイルス治療薬の一つである核酸アナログはHBVの逆転写酵素阻害薬であり、現在わが国で広く用いられている治療法です。核酸アナログ製剤は血中HBV DNAを効率よく低下させますが、肝細胞内のウイルスに対する作用が弱いため発癌抑制効果が不十分である可能性があります。また、核酸アナログにおいては、治療中止による肝炎再燃率が高率である一方で、長期投与に伴う薬剤耐性変異ウイルスの出現が問題となっています。一方、インターフェロンは肝細胞内のウイルスに直接作用する効果を有し、薬剤耐性ウイルスは出現しません。また、治療終了後も効果が持続することから、一定期間の投与により治療効果が得られます。特にペグインターフェロンは従来のインターフェロン製剤に比して良好な治療成績が示されており、ペグインターフェロンにより良好な治療効果が得られた症例において長期的な抗ウイルス効果ひいては発癌抑制効果が期待されます。こうした背景から、厚労省の研究班のガイドラインにおいては、核酸アナログ治療例に対してペグインターフェロンへ切り替え治療を行うSequential療法を治療法の一つとして推奨していますが、まだ十分なエビデンスがありません。本研究では、核酸アナログ治療中のB型肝炎症例におけるペグインターフェロンへの切替治療の抗ウイルス効果ならびに発癌抑制効果について検討します。 |
対象 | 核酸アナログ1年以上投与にてHBV DNA4 log copies/mL未満が維持されているB型慢性肝炎患者さんを対象とします。(予定症例数:100症例) 【選択基準】 1) 20歳以上 2) 核酸アナログ投与1年以上 3) HBV DNA量4 log copies/ml未満 4) 肝線維化非進展例(F2まで) 5) ペグインターフェロン切替時のヘモグロビン10g/dl以上 6) ペグインターフェロン切替時の血小板数100,000/mm3以上 7) ペグインターフェロン切替時の好中球数1,500/mm3以上 【除外基準】 1) 20歳未満 2) 肝線維化進展例(F3以上) 3) 妊娠中および授乳中の女性 4) HCV/HDV/HIVなど他の肝炎ウイルス感染例 5) 他の慢性肝疾患症例 (自己免疫性肝炎、アルコール性肝炎など) 6) 重篤な他臓器疾患合併症例、ならびに免疫不全状態にある症例 7) 重度のうつ病、その他重篤な精神疾患症例またはその既往歴のある症例 8) ペグインターフェロン切替時のヘモグロビン濃度10g/dl未満 9) ペグインターフェロン切替時の血小板数100,000/mm3未満 10) ペグインターフェロン切替時の好中球数1,500/mm3未満 11) 試験責任(分担)医師が不適と認めた者 |
プライバシーの 保護 |
本研究ではB型慢性肝炎患者さんの治療経過を研究対象とします。 プライバシー確保のため、患者さんが特定できないようにデータを処理した上で研究解析を行います。また、研究結果を公表する際には、患者さん個人が特定されることはありません。 |
本研究に関する 問い合わせ先 |
大阪大学消化器内科学 藥師神 崇行(講師) 山田 涼子(助教) 連絡先電話番号:大阪大学消化器内科学(06-6879-3621) |


