大阪大学 消化器内科学 自主臨床研究

 
研究課題 慢性偽性腸閉塞症の予後を規定する因子を解析する多施設共同前向き後向き観察研究
実施期間 2015年12月31日まで
研究機関 大阪大学医学部附属病院 消化器内科
および以下の関連施設
国立病院機構大阪医療センター、国立病院機構大阪南医療センター
大阪府立成人病センター、大阪府立急性期・総合医療センター
県立西宮病院、市立池田病院
市立豊中病院、箕面市立病院
市立吹田市民病院、市立堺病院
西宮市立中央病院、八尾市立病院
市立伊丹病院、市立川西病院
大阪労災病院、関西労災病院
大手前病院、住友病院
大阪船員保険病院、大阪警察病院
NTT西日本大阪病院、大阪厚生年金病院
大阪府済生会千里病院
主任研究者 竹原 徹郎
研究目的 慢性偽性腸閉塞症は、わが国における患者さんの数が1千人程度と推定される極めてまれな病気です。そのため、治療を選択する基準になる根拠に乏しく、各病院における治療方針の決定は独自の判断で行なわれているのが現状です。本研究では、慢性偽性腸閉塞症の患者さんの治療実態を調査し、どのような患者さんにどのような治療が有効であるかを調べることが目的です。
対象 大阪大学消化器内科およびその関連施設において慢性偽性腸閉塞症と診断された患者さん。その中で、診療録から治療経過を評価できる方を対象とします。
研究方法 調査票を用いて対象となる患者さんの診療情報を収集します。大阪大学消化器内科で患者さんの背景因子と治療選択肢との関連性を検討します。
プライバシーの
保護
プライバシー確保のため、患者さんが特定できないようにデータを処理した上で研究解析を行います。また、研究結果を公表する際には、患者さん個人が特定されることはありません。
本研究に関する
問い合わせ先
本研究の対象となる患者様でご質問のある方は、下記までご連絡ください。
大阪大学消化器内科学 渡部 健二(助教)
連絡先電話番号:大阪大学消化器内科学(06-6879-3621)