阪大消化器内科入局のご案内・入局者の声
大阪大学消化器内科では、関連施設として大阪府下および阪神間の約40の代表的な病院を網羅し、最良の研修を提供しております。このページでは、阪大消化器内科関連病院で研修中の若手医師の声を掲載しております。入局をお考えの方はぜひ参考にして下さい。熱意ある若手医師の参加をお待ちしております。
後期研修医

土居 哲(どい あきら)
卒業年 平成22年(大阪大学) |
平成22-23年 大阪大学医学部附属病院 勤務(前期研修) 平成24年- 関西労災病院 勤務(後期研修) |
私は平成22年に大阪大学を卒業した後、阪大病院での初期研修を終え、現在は関西労災病院で後期研修を行っております。
将来の進路を決めるにあたり、様々な科で迷いましたが、阪大病院消化器内科を研修中に親しくさせていただいた指導医の先生方との出会いが決め手となり入局を決意しました。
消化器内科の診療においては、急性期から慢性期まで数多くの疾患を扱っているところや、様々な特有の手技を活用しながら幅広い臓器を対象として診断から治療まで一貫して行えることが特徴だと思います。
関西労災病院では病棟の受け持ちの患者さんが多かったり救急外来の対応で忙しい時もありますが、科の雰囲気がよく熱心に指導していただけるのでやりがいのある研修生活を送らせていただいております。
内科に興味がありどの科にすればよいか迷われている方には是非消化器内科をお勧めします。

塩出 悠登(しおで ゆうと)
卒業年 平成21年(大阪大学) |
平成21年 大阪厚生年金病院 勤務(前期研修) 平成22年 大阪大学医学部附属病院 勤務(前期研修) 平成23年- 大阪厚生年金病院 勤務 |
私は平成21年に大阪大学を卒業した後、大阪厚生年金病院と阪大病院とのたすきがけで初期研修を終え、
現在は大阪厚生年金病院で後期研修を行なっております。大阪厚生年金病院で2ヶ月間、阪大病院で3ヶ月間
消化器内科で過ごさせていただき、公私共に優れた指導医の元、内視鏡やアンギオといった様々な処置は
もちろんのこと、入院から退院までの患者の管理を学ばせていただきました。1年目から消化器内科医を志して
おりましたが、2年目に病棟医の先生方と親しくさせていただいたことが決め手となり、消化器内科への入局を
決意しました。
他の内科に比べ、幅広い臓器を診る多様性、診断から治療まで行える一貫性が消化器内科の魅力だと思います。 担当患者さんが多く、忙しい時もありますが、その分非常にやりがいがあります。医局の先生方も明るく、
気さくな方が多く、親しみやすいです。
内科志望で幅広い患者を診たいと思われる方に、消化器内科をお勧めします。

牧野 祐紀(まきの ゆうき)
卒業年 平成20年(大阪大学) |
平成20-21年 市立池田病院 勤務(前期研修) 平成22年- 市立池田病院 勤務(後期研修) |
私は学生実習で見学した消化器癌の内視鏡治療に感銘を受けたのが消化器内科を志したきっかけで、当時指導して頂いた病棟主治医の先生にすすめられた縁で初期研修から市立池田病院で研修させて貰っています。
当院での研修は、有数の症例数をもつ肝疾患の検査・治療はもちろん、各種内視鏡処置も数多く経験することができます。また当院は臨床研究に力を入れていることが大きな特長であり、特に肝癌診療において最新の技術・装置を積極的に導入しています。そのため市中病院にいながらにして最先端の診療を経験することができるほか、数多くの学会発表の機会があり、学術的な面においても日々熱心な指導を受けることができます。このように当院は大変恵まれた研修環境であり、非常にハードですが、当院で研修することができて本当によかったと思っています。
当院を含め大阪大学消化器内科には数多くの関連病院があり、自分のやりたいことや目標に合う研修施設を見つけられることが大きなメリットだと思います。消化器内科を専門にされる多くの先生方が大阪大学消化器内科に入局され、一緒に働けることを楽しみにしています。

高田 良司(たかだ りょうじ)
卒業年 平成19年(奈良県立医科大学) |
平成19-20年 大阪府立急性期・総合医療センター 勤務(前期研修) 平成21-23年 大阪府立急性期・総合医療センター 勤務(後期研修) 平成24年- 大阪府立成人病センター 勤務 |
僕は大阪府立急性期・総合医療センターでの前期研修と3年間の後期研修を終えたあと、消化器癌治療と
内視鏡診療に関して更に専門的に学ぶことを希望し、現在は大阪府立成人病センターでレジデントとして
充実した研修生活を送らせて頂いております。
僕が消化器内科を選択した理由は、まずは内科医として必要な知識、技術を身につけることができ、
幅広い疾患に出会えるからです。特に僕は癌治療に強い興味を持ち、今後も消化器癌疾患に対する抗癌剤治療と
胆膵癌疾患に対する内視鏡診療を専門としていきたいと考えています。
胆膵分野を選択した理由は、内視鏡手技が複雑で難しいのが非常に面白く、また診断から治療まで一貫して
内科で診療を行える分野であるので選択しました。僕自身もまだまだ研鑽を積んでいる途中ですが、興味の
ある方は是非一緒に頑張りましょう。

岩谷 修子(いわたに しゅうこ)
卒業年 平成21年(大阪医科大学) |
平成21-22年 大阪市立総合医療センター 勤務(前期研修) 平成23年- 大阪府立急性期・総合医療センター 勤務(後期研修) |
私は平成21年大阪医科大学を卒業した後、大阪市立総合医療センターで初期研修を終え、
現在は大阪府立急性期・総合医療センターで後期研修を行っています。
消化器内科では急性期から慢性期、癌疾患まで幅広い疾患があり、内視鏡やエコーをもって
診断から治療まで行えるところが魅力だと思います。消化器疾患は患者数が多く、多彩な症状で
幅広い臓器を診るため、大変なときもありますがその分面白いことも多いと思います。
将来の進路を決めるにあたり当初は他の科と迷うこともありましたが、ずっと続けていくことを
目標に考えると消化器内科に進むことに決めました。初期研修とはまた病院を変わりましたが、
どの先生も非常に熱心で指導をいただき、救急や緊急処置が多く大変な毎日でも充実した日々を送っています。
豊富な知識や技術の習得は長い道のりですが、常に目標がありやりがいを感じます。将来の進路に迷われている方にはぜひお勧めします。

木村 圭一(きむら けいいち)
卒業年 平成22年(大阪大学) |
平成22-23年 国立病院機構大阪医療センター 勤務(前期研修) 平成24年- 国立病院機構大阪医療センター 勤務(後期研修) |
私は大阪大学卒業後、国立病院大阪医療センターで2年間の初期研修医時代を経て、現在は大阪医療センターで消化器内科専修医として勤務しております。
私が消化器内科に関心を持ったのは大学5回生の時、阪大の消化器内科で実習させて頂いたことがきっかけです。診療の現場の数々の処置、多彩な疾患に大変興味を惹かれました。特に実習の一環で模型を使用して下部消化管内視鏡検査をさせて頂いたことが非常に面白く、今振り返れば消化器内科を選んだきっかけの一つであったと思います。また、実習では先輩先生方が大変熱心に学生である私達に対して指導して下さったことを今でも鮮明に覚えています。
初期研修の2年間は、消化器内科以外の研修で数々の経験をし、面白さ・興味深さを感じることも多数ありましたが、最終的には私の中では消化器内科が最も魅力的であり、迷うことなく将来の進路として決定することが出来ました。
消化器内科は数ある診療科の中でも忙しいと言われており、実際にそうであると感じております。肝臓、消化管、胆膵系と分野も広く、また様々な処置や手技がある中で、当然のことながら最初は何も自分で行うことは出来ず、半年経った今でも先輩先生方の指導を仰ぎながら悪戦苦闘の日々ですが、少しずつ遂行できる処置等が増えてきた時の喜びは大きく、大変やりがいのある科であると実感しております。また、先輩先生方は何も出来ない、何も分からない私を熱心に指導して下さり、環境には本当に恵まれていると感じております。
消化器内科医としてスタートラインに立ったばかりの私ですが、このような恵まれた環境の中、忙しいながらも楽しく、充実した日々を送っております。

末吉 弘尚(すえよし ひろなり)
卒業年 平成20年(大阪大学) |
平成20年 大阪大学医学部附属病院 勤務(前期研修) 平成21年 大阪労災病院 勤務(前期研修) 平成22年- 大阪労災病院 勤務(後期研修) |
私は平成20年に卒業し、阪大病院での初期研修後、大阪労災病院にて後期レジデントとして在籍しています。
学生のポリクリ実習のときに消化器内科を選択した際に、その疾患の多様さと、科全体の明るい雰囲気をみて消化器内科を志しました。
当科は急変患者の救急対応から、慢性疾患の治療、癌や肝不全末期の緩和医療など様々な状況を
経験できます。大阪労災病院では、多くの受け持ち患者を割り当てていただけるとともに、各手技ともきっちりとした
上級医サポートの元、まずはレジデントの先生が自分で全てできるようになるような教育を受けることができます。
これらの幅広い知識や手技の習得は大変ではありますが、常に新たな目標を持て、非常にやりがいがあります。消化器内科は各々の成長をサポートしてくださる、各分野専門の先生方が多くいらっしゃり、どの先生も気さくで楽しい方ばかりです。
ぜひ、多くの先生方が消化器内科を志望され、一緒に働けることを楽しみにしています。


